菊

菊の香りで強烈な印象を残したのは
小学生の頃に見た枚方パークの菊人形。
※
母の若かりし頃、お気に入りの羽織は菊柄だった。
もう着物は長年箪笥の肥やしだけど
10年ほど前にその端切れで小袋を作ってあげたら
殊の外よろこんでくれた。
黃色、そして赤と白
なんて寒い日だろ。
通院付き添いのためバス亭に向かってると
黄色帽子の園児の一団が一列になって歩いている。
どうやら同じバス亭へいくようだ。
バスが到着すると歓声があがる。
おぉ、バスもなんだか誇らしげ。
人形劇見学のバス旅行?らしい。
気が付けば、乗客の老婦人・バスドライバー
我々にも楽しさが伝播しているね。
目的地に着くと「さようならあ~」と大きな挨拶。
黄色い帽子がまた一列になって出発進行~。
※
帰り道では白い花と赤い実を見つけた。
白いセキレイとジョウビタキ
小さな川の小さな橋を渡り始めた時
下流に向かってセグロセキレイが二羽飛んだ。
番いなのだろう。
あれ?でも一羽だけ白い!
あ、例の白化セグロセキレイ?
だとすると今日まで無事でいた事に嬉しい驚き。
白い小鳥の飛翔をまた目にすることができるなんて!
雨の中、二羽の姿が見えなくなるまでウオッチング。
※
午後、二階で聞き慣れない鳥の声がした。
そうっと窓からのぞくと隣のアンテナに鳥影。
ちょうど置いてあった双眼鏡で見ると
ジョウビタキの♂。
そうか、冬鳥がやってきたのだ。
? と X
大きな大きな疑問符。
※
夜になると半月にバツが現れた。
今年最後の月面X。
来年は昼間の半月で見るチャンスはあまり無さそう。
十月のホトケノザ

台風一過
日曜深夜、猛烈な雨風を伴って通り過ぎた台風21号。
通過した後も風が唸ってよく眠れない夜を過ごした。
ところで先週金曜日にニーブレスを外す許可が出て歩くのOK(正座不可)。
今日は久々に相棒の夕暮れ散歩に同行。
道端に台風の名残りの鳥の巣。
硬く閉じた右の松ぼっくりも台風の名残り。
左のは去年から六角文庫で寛いでいる松ぼっくり。
食べられないきのこ
誘ってくれる人がいて近くの自然公園を散策。
家にいる時は外していたニーブレースを着けて
傘を杖にゆっくりゆっくり歩く。
今日はきのこいろいろ。
ぷすっと押すとぷあっと埃が出るのとか
やたら太いのとか背高とチビの白いのとか見学。
友人はちゃんと食べられるのを数種ゲット。


スズムシ・マツムシを耳に歩くのはいいね。

ルリタテハ飛び立つ
昨夜、山ほどの枝豆を茹で上げている時
台所の窓に蝶が現れた。
ガラス戸の向こうで翅を拡げている。
茶色い蝶が来たよ~!
飛んできた相棒はひと目でルリタテハと同定。
裏面はジミな枯葉色なのです。
だとすると、裏庭で行方不明になったあの幼虫?
日数もほぼ合点がいくし、そうか、素晴らしい(^^)/
まずは文庫にお泊りしてもらうことにした。
そして今朝、とはいっても11:15頃やっと目覚め
用意した蜂蜜水は飲まず、11:20に飛び立ちました。
雨の旅立ちになったけど
寒さに負けず元気にいってらっしゃい。
畑、そして秋の山
生まれて初めての畑仕事は二年前の春。
畑の主の言葉に甘えて生姜・人参・黒豆を育て、
黒枝豆にはまってしまった。
去年今年は怪我もあってお休み中。
畑仕事に誘ってくれた友人は今年も豊作。
これはあなたの分、と一列分の枝豆を植えてあった。
今日はその枝豆の収穫をしてきました。有難う♡
仕事を終えて畑主の畑を見学するとこんな風景↓
倒れた苗を三日がかりで起こしたのだそうです。
あ、何の苗なのか聞くのを忘れてしまった。

帰りは秋の山へ寄ってみました。
吾亦紅、秋の麒麟草、藤袴、釣鐘人参、野茨の実etc.
秋を満喫、頬がゆるみます。
写真はほんの一部ですが茸がずら〜〜っと並んでました。
見つけた友人のリクエストでググってみると
どうもシロアンズタケのよう。
でも毒、というのと食べてよし、もあってよく分かりません。
どなたかご存知ないですか?
※
夕餉は件の友人オススメの秋のごはん。
彼女が用意してくれた黒枝豆、ポン!した栗、蒸し零余子を温かいご飯に混ぜました。

相棒の撮ってくれた写真↑
今朝わたしのひらった落下芙蓉がお菓子みたいに写ってる。
セロニアス・モンク生誕百年
モンクがいる!というので裏庭に出ると
えっ!
木漏れ日にピアノを弾くモンク!(10:17)
『モンク・ブック』の編集に没頭していた相棒に思わぬ贈り物です。
それから百年記念に四つ葉を摘んで
モンク・トリオ♪
山野草や身近な雑草の ブログギャラリー
by o-marica
最新の記事
ギフチョウとスカンポジャム |
at 2018-04-25 13:20 |
越冬蛹に春がやってきた |
at 2018-04-21 22:03 |
露天風呂と山野草 |
at 2018-04-20 10:31 |
球状星団?と宵の明星 |
at 2018-04-18 21:18 |
ハナミズキと肥後椿 |
at 2018-04-15 20:54 |
泉井の自選詩集『孤島』のお知らせ |
at 2018-04-14 18:09 |
ユキモチソウ |
at 2018-04-14 15:26 |
四月の庭 |
at 2018-04-13 21:26 |
春のカレーライス |
at 2018-04-10 20:32 |
北条節句祭り2018本宮 |
at 2018-04-09 13:21 |
タグ
植物(440)天文(114)
野鳥(108)
虫(89)
美味(66)
電子書籍(66)
ビリー・ホリデイ(43)
北条節句祭(26)
バオバブ(23)
詩(20)
花を食べる(12)
夢(8)
iPhone(8)
iPhoneでお絵かき(7)
マウスでお絵かき(6)
カテゴリ
全体雑記帖
インフォメーション
本
音楽
作品
アギナシ
アレチヌスビトハギ
ウメバチソウ
オオイヌノフグリ
オオヤマレンゲ
オキナグサ
オドリコソウ
カタクリ
カキラン
カラスノエンドウ
キクザキイチゲ
キキョウソウ
キュウリグサ
キンミズヒキ
キンラン
クチナシ
グミ
クルマユリ
コウホネ
コブシ
サギゴケ
シダレザクラ
シモバシラ
シュンラン
シュウメイギク
ショウジョウバカマ
スイフヨウ
スイレン
スズラン
セツブンソウ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツユクサ
トガクシショウマ
ドクダミ
ニリンソウ
ネジバナ
ノコンギク
パイナップルセージ
ハギ
ハコベ
ヒナゲシ
フキタンポポ
フシグロセンノウ
フジバカマ
フヨウ
ホシキキョウ
ボタン
リュウキンカ
ヤマシャクヤク
ユキモチソウ
ユキワリイチゲ
ユキワリソウ
レンゲショウマ
ロウバイ
ワレモコウ
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
最新のコメント
立ち姿をほめてもらって嬉.. |
by o-marica at 12:10 |
退院できてゆっくり歩くの.. |
by o-marica at 16:32 |
去年は飛べないキアゲハが.. |
by o-marica at 16:31 |
蝶々、きれいだなあ。 .. |
by morigurasi at 09:35 |
何かこちらまで嬉しく.. |
by morigurasi at 09:33 |
サトイモ科歓喜草ですか。.. |
by morigurasi at 09:31 |
まるまる一日経って無事に.. |
by マリカ at 21:44 |
今年も生まれましたね~ .. |
by wabisuke-miyake at 10:32 |
こんなに遅く咲いてびっく.. |
by o-marica at 15:09 |
かわいい椿(^^) 肥.. |
by wabisuke-miyake at 11:27 |
お気に入りブログ
六角文庫通信ばーさんがじーさんに作る食卓
一花一葉
わたしつくるひと
フランス古道具 | 南仏の納屋
こばやしゆふ yu-...
竹取りのおーきな・・・
BOOKRIUM 本のある生活
イーハトーブ・ガーデン
詩画倶楽部
曽我大穂、仕立て屋のサー...
世話要らずの庭
ひなもよふ
あぴあみのポッケ
デザインのひきだし・制作日記
いるか書房別館
A Taste of T...
カフェと畑と犬と猫
宇吉より愛をこめて
Space TAKI ス...
daily-sumus2
侘助つれづれ
リンク
虹の入江
六角文庫
十露一句
Ganesha Dance Studio
サンタフェ便り
The Moon Age Calendar
つるちゃんの
プラネタリウム
北の草花こよみ
四季の山野草
風を見る鳥